新鮮!安心!原料一覧
新鮮で安心なおでん種にこだわり続ける柳屋蒲鉾店の原料をご覧ください。
季節によって流通する魚の種類が異なりますので、旬の魚を仕入れましたら随時原料一覧に追加いしていきます。
スケソウダラ&真鱈
-
練り物では、とても良く使われるお魚。
たらちりなど鍋物でも美味しいお魚です。
練り物にすると、ソフトな食感がとても良く白身の為、綺麗な仕上がりになります。
いわし
-
言わずと知れたつみれのお魚。
青物で味の濃いお魚です。
練り物では、色が黒くなる為(まっ黒と云う訳ではありません)つみれになります。
太刀魚
-
読んで字の如く体はシルバーで薄くながーいお魚。
塩焼きにすると、白身の美味しい高級魚です。
練り物に使うと、魚の味が濃く出て美味しくなります。
かます
-
口の尖った胴体が丸く細いお魚、口の先には鋭い歯が有ります。
白身で癖が無く、干物や塩焼きで美味しいお魚です。
練り物に使うと、魚の味が濃く出て美味しくなります。
ぐち
-
ぐちと言えば、小田原の板蒲で有名です。
練り物の原料としては、まさに申し分ない練り物に適したお魚です。
味よし、足よしでいいことずくしのお魚です。
サメ類
-
東京でサメと言えば、はんぺんとすじ。
サメ独特の粘りの有る身は、実は練り物向き、そして味もよいお魚なんです。
鮮度が勝負の身なので、サメだけで造るはんぺんは、最高級品とされます。
マグロ類
-
高級魚のマグロもさつま揚げに使われます。
ですが、主にマグロでもカジキマグロ(クロカワカジキ)が使われます。
先に長い角の有るマグロです。白身で味が良いのと、擂ると非常によい粘りが出てマグロ類の中でも練り物に最も適しています。
赤身のマグロは、非常に味が濃くて美味しくなります。
マグロ類は、混ぜると重みが付き煮てもフワ付かずしっかりした練り物になります。